今年の楽しみ

スギ花粉症の季節が続いておりますが、ややピークは越えたでしょうか。

最近は待ち時間が長くなっており、大変ご迷惑をおかけしております。当院では待ち時間の短縮もモットーの1つとしていますので、今後さらにオペレーションを見直して早く診察させて頂くよう心掛けていこうと思います。

さて、そろそろプロ野球も開幕が迫ってきました。この時期はいつもワクワクします。どの球団にも優勝の可能性があるからです(笑)。阪神タイガースも毎年のように外国人を補強し、第2のバースとともに久々の優勝に期待を膨らませるのですがその願いは開幕と同時にかなわぬ夢であると悟ります。“時々優勝するから優勝する時の喜びが倍増する”と強がってはみるのですが、そろそろ感動の瞬間をみたい・・・。

今年は、大型新人が入団しました。練習試合・オープン戦でも前評判を上回る活躍を見せており、数十年に一度の逸材であると評価されています。また、コロナで来日が遅れておりますが期待できる(はずの)大物外国人を獲得するなど球団の本気度が今年はビンビン伝わってきます。藤浪投手は昨シーズン後半より待望の復活を遂げ今年は飛躍が期待されますし、打線のみならず投手陣も整備されています。各選手が普段通りの実力を発揮すれば16年ぶりの優勝が見えてきます。

昨年から定額制スポーツ動画配信サービス(DAZN)に入っておりますので、1人でスマホの画面を見ながら喜怒哀楽しつつできるだけ多くの試合を観戦できる事を楽しみにしています!

花粉症の皆さま

今年は例年よりスギ花粉の飛散が多くなっています。

【わたなべ耳鼻咽喉科】では花粉症やアレルギー性鼻炎に対して、通常のお薬での治療の他に以下の3つの治療を行っています。

➀ トリクロール酢酸下甲介化学剤手術

:鼻の粘膜をトリクロール酢酸という薬剤を塗布する事により、鼻閉に70%・鼻汁に60%、くしゃみに50%程度の症状を減らす効果が期待される治療です。効果や約1-3年です。これは「鼻レーザー手術」と同等の効果です。むしろ、手術中の焦げた匂いが無かったり、心理的負担が少ないとされています。

② 舌下免疫療法

:花粉症・アレルギー性鼻炎に対する根本治療です。スギ・ダニアレルギーが適応です。 4年間程度行う必要があるというデメリットもありますが高い効果があり、通常のお薬での治療以外を希望される方には待望の治療であると言えます。

➂ ゾレア注射

:通常の花粉症(季節性アレルギー)に対する治療に効果がない方に、抗ヒトIgE抗体製剤の注射による治療を行います。事前に血液検査が必要ですが、2-4週に1回の皮下注射で治療する事が可能です。重症花粉症に画期的な治療です。

また当院では2種類のアレルギー検査を行っています。

◆ View39

:血液検査で花粉・食物・ハウスダスト・ダニ・動物など39項目のアレルギーを調査します。

◆ イムノキャップ

:指先より少量の血液を採取し、代表的な8項目の調査をします。小さなお子様にも負担が少なく行う事が可能です。

今年はコロナによりくしゃみをする事もはばかられると思います。鼻水・くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみの症状が現れたら、早く治療を始めましょう。

高松市出作町 わたなべ耳鼻咽喉科 院長

TAMAブログ

みなさま、こんにちはTAMAです☆

最近は天気が良くても風冷たい日や

少しあったかい日、

鼻がムズムズしちゃう日などなどありますね。

それぞれ違う毎日をいかがお過ごしでしょうか🎶

今月もほっと一息つく時間や心穏やかになる瞬間をみつけていきましょ♡

2月は節分の日がありましたね( ¨̮ )

恵方巻きに豆まきさん!

皆様の幸せを願いながらしっかり無言で食べさせていただきました♡豆まきも鬼は外へ、福は内にとしっかり福を呼び込んでおきました( ¨̮ )

そして、しっかり歳の数のお豆も食べました笑笑

さてさて!

今回もTAMAはですね、いつぞや写真を載せていきますよー!!笑笑

全然季節は違いますが…

行った気分でよかったらみてください(๑⃙⃘ˊ꒳​ˋ๑⃙)

いつぞやの水族館と沖縄料理です🎶

たくさん不安で世の中は大変な中で苦しいこともありますが

それでもしっかり食べて

体を動かしてたくさん笑って!!!

日々を大切に♡

運動不足解消に

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もどうかよろしくお願いいたします。 新型コロナ感染が叫ばれて1年がたちました。まだ窮屈な生活を強いられていますし、いつ終息するのか予想もつきません。職場→スーパー→家など、生活に必要なところを行き来しているだけ、という方も多いのではないでしょうか。必然的に運動不足になりますよね。 「コロナ太り」という言葉がありますが、私もよくよく考えると最近全然運動していません。診察中患者様の診察をする為に1歩前に出る、時々トイレに行く、時々検査の為に20〜30歩くらい歩く位、あとは医院の2階に上がる、家との行き来に数十歩歩く位・・・。1日1000歩歩いているのか不安なほどです。健康日本21では成人男性は9300歩/ 日が推奨されています。また、健康診断の血液検査でも総コレステロール値が上昇傾向です。30歳代も終盤に差し掛かり、今後何が起きてもおかしくありません。 という事で、お昼休みにwalkingをする事にしました。

高松市公式HP“のwalkingモデルコースを参考にして三谷町の三郎池(三渓小学校や日山の南側にある)周辺を1周しました。自然豊かでストレスが解消されていくのを実感します。しかし、この池結構いびつな形でなかなか距離があるんですね。1周約40分と予定外に時間はかかり息があがりました。普段メニエール病の患者様に有酸素運動でwalkingを強く勧めていますが、1週間に3時間ってなかなかの運動ですね。 軽々しくは言えません。今後も高松のいろんな所を闊歩し、良いところを再発見してみたいと思います。あと、4月頃より山登り再開予定です。

さて、1月後半よりスギ花粉症の患者様が増えてきています。本格飛散の前に早めの対策をしましょう。

ミッチロリンのミッチーのお話

「私はベイベーです♥」
この一言で意味を理解したそこのアナタ!!
あなたはきっとお仲間ですね(笑)

後れ馳せながら
皆様、あけましておめでとうございますm(__)m
今回は今までにない年末年始になりましたが、いかがお過ごしでしたか?
私はどこへも行かず、親戚の集まりもなく、ただただ家にお篭りして過ごしました。

…で、冒頭の「ベイベー」の話に戻りますが、「ベイベー」とは、俳優&ミュージシャンのミッチーこと及川光博さんの女性ファンの事です。
ちなみに男性ファンは「男子」ですww

私はミッチーが大好きで、もう何年もの間、毎年コンサートに参戦しています。
ミッチーのコンサートツアーは毎年3月から7月にかけて全国各地で行われており、私は毎回神戸と大阪の公演に参戦してきました。

ミッチーのコンサートは、毎年テーマに沿ってあの手この手で楽しませてくれるように造り込まれており、「観に行く・聴きに行く」というより「参加する」…いやまさに「参戦する」と言うのが相応しい程に、ミッチー&バックバンドメンバーとベイベー達&男子諸君が一体となり、コール&レスポンスをしたり踊り狂ったり(笑)して、最高の非日常を体感させてくれる、私にとって無くてはならない年中行事なのです(力説!! 笑)。
しかし昨年の今頃からコロナ問題が発生し、残念ながら2020年のコンサートツアーは中止になってしまいました。
仕方がない事とはいえ、私の生き甲斐とも言えるコンサートの中止に「ミッチーロス」に陥りながら昨年を過ごしました。
そんな中、暮れも押し迫った12月30・31日に「2Daysオンラインライブ」が開催されたので、モチロン嬉々として「参戦」致しましたーー♥♥

しかしデジタル音痴のオバサンにとって「ネット配信」のハードルは高く、スマホやパソコンの前で「どうやって契約するん!?」「どうやって接続するん!?」と大わらわ(笑)
それでも何とか、夫のノートパソコンに息子のアンプ(息子はエレキギターが趣味)を接続したのを拝借し、夕方からの配信だった為、夕食作りを途中から娘にバトンタッチしてもらい…と、モーレツに家族を巻き込みながら、華麗なるミッチーワールドを堪能したのでした♥♥
冷静に年越しソバを啜る家族を尻目に、ひとりパソコンの前でチューハイ片手に狂喜乱舞する母!!
客観的に観るとバカですね~(笑)!!

…とはいえ、時には慌ただしい日々のアレコレや厳しい現実を忘れて、夢の世界にGo to travelするのは精神衛生上やっぱり必要な事だなぁと改めて実感したのでした。
ミッチーありがとう(ToT)!!
そして、全面協力し温かい目で見守ってくれた家族にも大感謝です(*_ _)ペコリ

コロナ問題が長引いて、精神的にお疲れの方々も多い事と思います。
私もその一人だなぁとも思います。
閉塞感に苛まれながら過ごす毎日はモノクロの世界のように感じられたりもしますね。
そんな日々に彩りを与えてくれる何かを見つけながら、今年も頑張って行ければと思っています。

先行き不透明な日々ではありますが『「今日」の連鎖が「未来」に繋がるのだから、未来の自分に失礼の無いように今日を真剣に生きよう(byミッチー)』を信条に日々精進して参りますm(__)m

ではまた、第4回でお会いしまSHOW☆
チャオ♪♪

※写真は一昨年のものです。

感染防止対策

当院では患者様の安全を最優先に以下の院内感染防止対策を実施しております。

➀ 患者様に対する対策  ◆ 呼び出しベルの使用(車内で待機される場合)◆ 患者様全員に検温・問診・アルコールでの手指消毒のお願い ◆順番予約システムの使用 ◆ Web問診システムの使用  

② 薬のみの処方 ◆ 診察を行った後に処方させて頂くのが基本ですが、感染拡大防止の為、慢性疾患の患者様には薬のみの処方を受け付けております。 当院にかかりつけの慢性疾患の患者様で、状態が変わらず同じ薬を処方希望の方は、お電話にて希望の薬を仰ってください。 来院されましたら、受付をした後、診察を待たずに処方箋をお渡しします。 例) ➀ 花粉症・アレルギー性鼻炎で、例年同じ薬で症状がおさまる方、 ② 舌下免疫療法を施行中で、状態が落ち着いている方 など

➂ 院内職員対策 ◆ 職員は毎日2回検温 ※少しでも発熱・咳 等の症状を認めた場合は出勤停止としております。

➃ 待合室、中待合室対策  ◆ 常時院内の換気 ◆ 空気清浄機 ◆ 自動ドアの使用  ◆ 頻回なシートの消毒

➄ 診察室対策 ◆ 適宜ゴーグル、ガウン、手袋等の使用 ※不快に感じる方もおられるかもしれませんが、感染拡大防止の為ご理解ご協力いただけますと幸いです。 ◆ 頻回な消毒

高松市 わたなべ耳鼻咽喉科 院長 渡辺 裕之

年末年始の休み

2020年12月30日(水)〜1月3日(日)は年末年始の休みとさせて頂きます。

12月29日(火)は通常通り午前午後で診察します。また、1月4日(月)より通常通り診察します。

宜しくお願いします。

高松市出作町 わたなべ耳鼻咽喉科 院長

我が家の癒し

今年の10月に我が家の一員となりましたパグのマール君はまだ生後6ヶ月なので人間で言うと10歳くらいだそうです。
なので元気が有り余って走り回っています。
私が居るとしょっちゅうタックルしてくるんですよ。
だけど6ヶ月の割に顔(^^)はおやじだし、夜寝てる時のいびきはおやじ顔負けで、そこに人が居るんじゃないかと思わすくらいのいびきです。(^^;
久しぶりにワンちゃんを飼いましたが、超~癒されますね。
コロナで大変な世の中ですが、ちょっとでも何かに癒されながら穏やかに過ごしたいですね。
来年は良い年になりますようねに(^^)