『対岸の家事』
今放送中のドラマです。
子育て中の方が見たら「わかるぅー」がたくさんあるのではないでしょうか。
結構重たい問題もサラッと見られるので楽しんでみています。
子育て中って毎日のタスクが多くて、かつイレギュラーなことが沢山起きすぎて、もはやイレギュラーがレギュラーになり、対応スキルが日々磨かれていっている気がします。
普段通りに毎日を回すのに精一杯なのに、お子さんが体調不良になるとかわいそうだし、心配だし、自分にもうつるし、精神的にも体力的にも辛くなりますよね。
4月に入園などで生活環境が変わり、新しい菌やウイルスにさらされてよくよく体調を崩し、そろそろもうムリーとなっている保護者の方もいるのではないでしょうか。
1年2年は体調を崩すことが多いと思いますが、菌やウイルスに免疫ができるとあれは何だったんだ?と思うほど熱を出さなくなることがよくあります。
開業当初から通っていてくれたお子さんが免疫がついてあまり受診されなくなります。時々受診してくれると大きく成長したなぁと感慨深いです。
辛い時期はあるかもしれませんが、私はそんな時、この子はこれで免疫ができて強くなっているんだと思うようにしています。
ワクチンは痛くても、終わった後にこれで強くなったねと声をかけるようにしています。
菌やウイルスを克服する毎にお子さんは免疫UP、保護者は対応スキルUPです。
保護者の方ご本人がストレスや疲れでめまいなどの体調不良を起こすことも多々あります。もしかしたら、自分のことは後回しで受診さえしていないかもしれません。
命に関わること以外
ケセラセラ なんくるないさ レットイットビー 行運流水
一旦家事の手を止めて、寝てみてください。
そんなこと言われたって今が辛い!という時にはこういったドラマみたり、育児漫画読んだりが楽しいです。
育児中の漫画では「ママはテンパリスト」という漫画が育児の毎日を笑いに変えてくれて救われていました。
読んだことない保護者の方はぜひ読んでみて下さい。
当院の漫画コーナーにも置く予定なので、来院された時にぜひ読んでみて下さい。
写真は第一子育休中に撮ったアジサイです。

