補聴器外来の流れ|高松市仏生山のわたなべ耳鼻咽喉科

わたなべ耳鼻咽喉科へTEL

補聴器外来の流れ

  • 補聴器外来の流れ

補聴器外来の流れ

1
診察・検査
まずは「一般外来」を受診していただきます。
難聴の原因が何かを調べ、補聴器が必要な状態なのかどうかを判断します。(初回は補聴器外来ではありません。)
補聴器が必要か否かを判断するため、純音聴力検査、語音聴力検査などの聴力検査を行います。
ここで「補聴器が必要」と判断されれば次回以降、補聴器外来を予約受診していただきます。
2
補聴器外来を受診
耳の状態、聴力、難聴の状態を確認し、耳型採取や機器選定を行います。
そして、補聴器の試聴を行っていただきます。
補聴器を着けたまま検査を行うことで補聴器の装着感や効果を確認します。
3
補聴器の作成
難聴の状態や生活スタイルに合わせた補聴器を選択し、貸出します。
実際に補聴器を装用した状態で日常生活を過ごしていただき、着け心地や聞こえの具合をお試しいただきます。
万が一効果を実感されない場合は、補聴器は無償でご返却可能です。(補聴器がご自身に合っていると感じられたら担当の業者からご購入いただけます。)
4
アフターフォロー
補聴器は購入して終わりではなく、聴力の変化に応じた微調整が必要となります。
使用しているうちに補聴器が合わなくなってきた等の場合、原因が「補聴器」にあるのか、それとも患者さまの「聴力」に変化が生じたのかを判断する必要があります。
特に、補聴器を使い始めたころは使用状況や状態を確認し、正しく使用できているか、2週間から1ヵ月に一度程度のフィッティングを行うことをお勧めします。
また、補聴器は高価な器具ですので定期的なメンテナンス(清掃や微調整)を行い、より長期間ご利用いただけるようにしていただけますと幸いです。
(一般的な対応年数は5年程度と言われています。)

近年は若年性の難聴も増えてきており、難聴が認知症やうつ病を誘発するというデータも発表されています。
ご本人では難聴であることに気づきにくいこともありますので、ご家族の方からも「些細な違和感」を放置せずに一度一般外来の受診をお勧めいただけますと幸いです。