つらいのど風邪?万病のもと?急性・慢性上咽頭炎とは|わたなべ耳鼻咽喉科

わたなべ耳鼻咽喉科へTEL

上咽頭炎とは

  • 上咽頭炎とは

上咽頭炎とは

上咽頭は鼻の奥とのどが繋がる部分のことをいい、左右の鼻から吸った空気が合流し、中咽頭に流れていく空気の通り道です。
また、その表面は繊毛上皮という組織でおおわれており、空気中のホコリやカビ、細菌、ウイルスが付着しやすい構造になっています。 上咽頭には多数のリンパ球が存在し、体内に入ってきた病原体をバリアしていることから、上咽頭は免疫機関としての役割を担っているといえます。

ウイルスなどに感染すると、バリア機能であるリンパ球が働くことで上咽頭に炎症が起こります。これがいわゆる「のど風邪」であり、医学的には「急性上咽頭炎」といいます。
ウイルス性の炎症の場合、体のバリア機能によってウイルスが死滅すれば症状が改善します。
しかし、ウイルスがなくなった後も上咽頭に炎症やうっ血が残る場合があり、この状態を「慢性上咽頭炎」といいます。
実は、医学的には慢性上咽頭炎の全容はまだ明らかになっていません。そのため「いくつも耳鼻科を受診したけれど“異常はない”と診断された」というケースもあるようです。

わたなべ耳鼻咽喉科上咽頭炎

上咽頭炎の原因

細菌やウイルス
上咽頭炎の原因の大部分は細菌やウイルスなどの感染です。
インフルエンザや新型コロナウイルスの検査では鼻の奥に綿棒を入れますが、あれはまさに上咽頭に付着しているウイルスを採取しているのです。
アレルギー
アレルギー反応の中でも、特に鼻づまり(鼻閉)や後鼻漏を引き起こすアレルギー性鼻炎は上咽頭の炎症に繋がりやすいといわれています。
乾燥
冬場の乾燥した空気や慢性的な口呼吸によって上咽頭の粘膜が乾燥してしまうと、炎症を引き起こしやすくなります。
喫煙、粉塵や黄砂などによる刺激
上咽頭の粘膜を刺激する物質も炎症の原因となることがあります。
特に、喫煙者の方は日常的な刺激によって上咽頭炎になりやすいといわれています。
胃酸の逆流
食道や咽頭粘膜は胃粘膜とは異なり、胃酸に対する防御機能が十分ではありません。そのため、逆流の頻度や量が少なくとも、粘膜が受ける刺激は大きいのです。
生活習慣の乱れ、ストレス、肥満、加齢などによって胃酸の分泌が増えたり、逆流しやすくなったりするため、注意が必要です。

上咽頭炎の症状

炎症による直接的な症状
上咽頭炎は、のどの痛みやのどの違和感、鼻とのどの間の痛みを引き起こします。
また、上咽頭は発声にも関係するため、声の出しにくさや声枯れに繋がることもあります。
更に、上咽頭炎によって後鼻漏が増加することで、ねばねばしたものが鼻とのどの間にはり付いたり、痰が絡みやすくなったりする場合もあります。
関連痛
実際に炎症が起きている部位とは異なる場所に痛みが生じることを「関連痛」といいます。
慢性上咽頭炎では、上咽頭に近い部位である頭や首、肩に影響を及ぼし、頭痛や首・肩こりが起こる場合があります。
自律神経の乱れ
上咽頭は自律神経の中枢である視床下部という部位の近くにあることから、自律神経系に影響を及ぼしやすいと考えられています。
実際に、全身倦怠感、めまい、睡眠障害(不眠・過眠)、片頭痛など自律神経系の乱れが関係している症状を持つ患者さんには、しばしば慢性上咽頭炎が認められます。
二次疾患
「風邪は万病のもと」といいますが、慢性上咽頭炎こそがその「万病」に大きな影響を及ぼしている可能性が指摘されています。
上咽頭にあるリンパ球の処理がうまくいかないことで上咽頭とは遠く離れた肝臓、関節、皮膚などに炎症を起こすと考えられているのです。
この場合に生じる腎炎や関節炎、皮膚炎を「二次疾患」といいます。

慢性上咽頭炎によって生じる関連痛、自律神経の乱れ、二次疾患において、対症療法だけで完全に治癒させることは困難です。
しかし、原因である慢性上咽頭炎への治療によって症状の改善を見込むことができます。
上咽頭炎への治療については別のページでご紹介しておりますので、そちらも併せてお読みいただけますと幸いです。

監修:わたなべ耳鼻咽喉科院長 渡辺裕之