溶連菌感染症
A群β溶血性連鎖球菌という細菌が原因となり様々な症状を起こします。飛沫(咳やくしゃみの飛沫を吸い込む事)によりこの菌に感染します。
主に4~15歳で発症しますが、成人にも起こる可能性があります。潜伏期間は2~5日です。
症状は?
主に以下の2つの症状が有名です。
①咽頭扁桃炎(いんとうへんとうえん)
38~39度の発熱と咽頭痛を起こします。のどが真っ赤になるのが特徴です。
②猩紅熱(しょうこうねつ)
舌はイチゴみたいになり、唇は荒れます。小さい発疹が手足を
中心にでます。嘔吐・筋肉痛などが見られることもあります。
また、時間がたって以下の合併症が起きる可能性があります。
1.リウマチ熱(1~5週間後)
発熱・心内膜炎・心筋炎など心障害、関節炎等が起こります。
2.急性糸球体腎炎(1~2週間後)
むくんだり、尿が出なくなったり、茶色い尿がでたりします。
3.アレルギー性紫斑病
4.IgA腎症
診断は?
当院では、溶連菌迅速診断キットを用いて診断します。
状況により咽頭培養、血液検査なども行います。
治療は?
ペニシリン系の抗生剤を使用します。
また、医院で抗生剤を使った吸入(ネブライザー)を行います。
時間がたってから合併症が起こる可能性があるので、症状が改善しても抗生剤は10~14日間服用する事が勧められています。
以後お気をつけいただく事
通常は2~3日で熱が下がり、のどの痛みや発疹などの症状は消えますが、途中で薬をやめると再発することがあるので注意が必要です。
出席停止期間
「医師が伝染の恐れがないと認めるまで」と定められています。
抗生剤を内服し、熱が下がって御本人が元気なら登校してよいです。