当クリニックでは、最新のインフルエンザ検査機器「nodoca」を導入しました。これにより、患者さまの負担を軽減しながら、より迅速な診断が可能となりました。
「nodoca」はAI技術を活用した新しいタイプのインフルエンザ検査機器です。従来の鼻の奥の粘膜を擦り取る検査と異なり、喉の画像をAIが解析することで診断を補助しますので、痛みや不快感の少ない方法で検査が行えます。
また、従来の検査では発熱など症状が出てから12時間以上経過していないと正しい結果が出ないことが多いですが、「nodoca」は12時間以内での検査が可能です。
小さなお子さまは嫌がって暴れたりケガをする可能性がありますので、6歳以上の患者さまを対象としております。
また、数十秒口を開けることができない方、のどの反射が強い方は行うことができません。
「nodoca」を使用した検査を行った場合、同日に鼻からの検査(鼻腔ぬぐい液を採取する検査)は行えません。
AIで判断するために正確な診断には正しく問診に回答していただく必要があります。当クリニックのWEB問診をご利用いただいている場合は、発熱問診を必ずご入力ください。
nodocaは検査時に大きく口を開けて頂き、検査機器を奥まで進めます。のどの反射が強い方、数十秒口を開けることが出来ない、口を開けたまま空気を吸うことが出来ない方は検査が行えません。
問診票の記入(事前にWEBより「発熱・感染疑い問診票(インフルエンザ・コロナ検査希望の方はこちら)」の問診票にご入力をお願いします)
医師による診察と「nodoca」を用いた検査
診断結果のご説明と治療方針の決定